車があると確かに便利ですが、その反面、維持費や管理の手間で毎月・毎年の出費がかさむのも事実です。
私は現在まで10年以上、車を持たない生活を送っており、日々は電動自転車や公共交通機関をメインで利用しています。
その理由のひとつは、出費の節約に大きな影響を与えており、家計にもプラスの効果をもたらしているからです。
そこで今回は、一般的な車所有時のコストと、私が実践している車なし生活(電動自転車+公共交通機関利用)のコストを具体的な数字で比較し、そのメリットに迫ってみました。
我が家での車所有時 vs 未所有時のコスト比較結果について
車所有時と未所有時の維持コストについて比較してみました。
改めて計算してみると、車を手放すことで、なんと年間50万円ほどの節約効果となりました。
あくまで一例になりますので、ご参考にしてみてください。
車 所有時 | 車 未所有時 | |
---|---|---|
移動契機 | ・通勤 (毎日) ・買い物 (週1回) ・帰省 (年2回) ・旅行 (年1回) | |
移動手段 | 車 | ・電動自転車 ・公共交通機関(電車、バス、タクシー、新幹線、飛行機) |
必要コスト | 約83万/年 (車ローン代含む) | 約33万円/円 |
では、詳しくみていきます。
車 所有時のコスト
車を所有する場合、さまざまな固定費や変動費が発生します。
あくまで一例ですが、以下のような費用が毎年かかります。
- 車両の購入費 (ローン返済)
例:月々約30,000円(年間360,000円) - 自動車/自動車重量税・保険料
例:年間約130,000円 - 月極駐車場代
月々約10,000円(年間120,000円) - ガソリン代
例:月々約8,000円(年間約100,000円) - メンテナンス費用(車検・修理など)
例:年間約50,000円 - その他の雑費(洗車、臨時の駐車代など)
例:年間約50,000円
これらを合計すると、年間約830,000円のコストがかかっていました。(車ローン含んでいます)
車 未所有時 のコスト
車を手放した後の移動手段は、以下になります。
ちなみに、我が家5人(夫、妻、子供3人)の移動コストです。
・電動自転車 (子供のせタイプ)
・公共交通機関 (電車、バス、タクシー等)
電動自転車にかかるコスト
- 購入費用:15万円
→ 寿命は10年のため、年間換算すると約 15,000円 - バッテリ交換費用:新品購入3万円
→ 4年に1回程度の交換が必要。 年間換算すると30,000円 ÷ 4年 = 7,500円 - 修理費用:年間約5,000円(パンク修理など)
- 自転車置き場(駅前)の費用:年間約22,500円
これらを合計すると、
15,000円 + 7,500円 + 5,000円 + 22,500= 50,000円/年
※充電代はごく僅かなので、ここでは無視しています。
公共交通機関利用時のコスト
- 通勤:勤務先からの通勤手当により、実質0円
- 旅行:年に1回。新幹線(or 飛行機)+電車+タクシーの利用で、年間約16万円
- 帰省:年に2回。新幹線+電車の利用で、年間約16万円。
- その他:出先や駅-自宅間の移動(タクシー・バス・電車等)の利用。年間1万円程度。
これらを合計すると、
160,000円 + 160,000円 + 10,000円 = 330,000円/年 となります。
まとめ
私自身の経験では、車を手放して電動自転車と電車を併用する生活に切り替えた結果、年間あたり約50万円もの節約が実現したのです。
節約額に注目すれば、車の維持費がいかに大きな負担となっているかがよくわかります。ただし、実際の生活での利便性や快適さ、用途に応じたコストも考慮し、自分に合った移動手段を選ぶことが大切です。
車なし生活にチャレンジしてみる方は、ぜひ一度自分自身のライフスタイルに合わせた試算をしてみてください。
コメント